「革」論
日本で易学を研究する者でこれまで「革」について論じた者は実に少ないものでした。
「革」の意味を知らずして、「沢火革」云々する似非易者の本には辟易する限りですが、近代易学で「革」の精神を唯論じた小林宜園氏に、拙者は同感すら覚えます。氏が述べるに、「政体政治の組織等百般の物を破壊顛覆する流血淋漓(りんり)の惨劇を以てレボリューションと称し之を漢語に訳して革命と称するは革命の真意義を知らない者の翻訳語である・・・(中略)・・・・・・・・・否道によりて国家を変革するを以ってレボリューションと称するならば、之に対して革命の熟語を充当することは根本的に大誤謬である。従って、真の革命、即ち、天地の公道に順い人に応じて革(あらた)むると曰う」と。つまり、氏の言を借りて言うなら、革命とは「天の命に順って革むること」であり、ここで言う天の命とは、「天地の大真理、光と熱との陰陽二作用によって変化する科学的推論と哲学的理論に立脚し順応すること。」なのです。小林氏は易学を研究され、この境を得ているようですが、実際のところ、革命の「革」は、沢火革の卦から生まれた概念であって、それは八卦の成り立ちから、詳しく読み解き研究していないと、その真意を理解することは難しいのでしょう。
「沢火革」の卦は外卦の八卦では「兌」です。兌は沢をなし、口をなし、水をなします。そして、内卦の八卦は「離」で火をなします。ということは、下が火で上が口の開いた鍋を表します。これはある種、皮革を加工するプロセスを意味する卦なのです。革とは動物の皮(皮革)の意味もあり、そこには必ず水と火を使って、しなやかで、かつ丈夫な皮革を作るための作業工程があります。だから「革」になるのです。さらに、細かい六爻のレベルからこの革の意味を紐解いてみましょう。
貧乏で窮する状態において、人心は必ず変を求めることでしょう。この変を求める象こそがこの革卦なのです。つまり、変革、革命によりこの貧から抜け出したい思考こそが、この革卦には内在されているのです。
以上が、拙者の分析する革卦の真意です。よって、「革」とは、貧しきを改める「改」の意味でもある訳です。ここに、変化全般や変故(大きな変化)、変革、改革、異変の意味が生じ、それが派生して改修、修正の意味にもなったのです。その「革める」作用は、社会の上下を馴染ませる、相いれないと思われるものを融合する理を持つのです。そして、君子の側から観じる時、暦を修正し改めることで四時の変革を民衆に明らかにし、革めて天の時に従って政事をなす心機をシンクロさせたと考えるのです。これが拙者の考える革卦が「革」たる所以です。
0コメント